鑑定書:Paper(Certificate): 保存刀剣鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai): 美濃国,岐阜県(Mino) 室町時代後期 元亀頃(Muromachi era about 1570~)
刃長:Blade length(Cutting edge): 67.6cm(二尺二寸二分半) 反り:Curve(SORI): 1.5cm
元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.15cm 元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane: 0.77cm
先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.85cm 先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
茎:Sword tang(Nakago): 切鑢目、目釘穴2個。
体配:Shape(Taihai): 鎬造、庵棟、大切っ先。
彫物:Engraving: 表裏に棒樋、添樋、梵字を彫る。
地鉄:Jigane(Hada): 板目肌。
刃文:Temper patterns(Hamon): 互の目乱れ刃紋。
帽子:Temper patterns in the point(Bohshi): 大切っ先 乱れて小丸へ返る。
登録:Registration Card: 東京都
《本品は委託販売品につき、小錆等がございます。》
【解説】室町時代に織田家の抱工として活躍した名工である若狭守氏房の作品と鑑定された刀です。若狭守氏房は兼房の子と伝えられており、焼刃も同様な乱れ刃紋を得意としています。関、安土、清洲にて鍛刀し天正18年に没しています。この刀は茎に三つ胴裁断銘と、景勝帯刀と金象嵌が入っています。景勝というと、上杉景勝ということに、確かに古い時代の金象嵌銘が入った刀で、保存協会側もこれを否定していません。ちなみに。上杉景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名でした。豊臣政権の五大老の一人で、米沢藩の初代藩主。上杉宗家(山内上杉家)17代目で、同家16代目上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目です。
作品体配は、刃長が、二尺二寸二分半で、身幅元先がっしりとして広く、切っ先が延びて大切っ先になる姿が豪壮な御刀です。表裏に棒樋と腰添樋を彫り、表裏はばき上に梵字の彫刻が刻されます。地金は板目肌が練れて荒々しく表れ地沸がつく肌です。刃紋は小沸出来の互の目乱れ刃紋を焼いています、帽子は大きく延びて殺気を感じます。茎は摺り上げて金象嵌銘が景勝帯刀、裏に裁断銘と、それぞれ入ります。なかなか面白い御刀かと思います。この刀は御客さまからの御預かり品で、現在のところ浅い錆が生じております。お買い上げ頂きました御客様には原価で最上の研磨をかけさせていただきます。きっと仕上がりは見違えるほどになるはずです。白鞘、金着一重はばき。保存刀剣鑑定書。
好评度
发表评论