種別・銘
刀(金象嵌銘)来国俊 本阿(花押)(光忠)(朱書)不明
(附)安永三年本阿弥光久折紙
Katana (kinzogan)Rai Knitoshi Hona(kao)(kochu)(Shu)
Fumei Honami Kokyu origami
鑑定書・資料
第二十五回特別重要刀剣指定 [N.B.T.H.K]Tokubetsu Juyo Token No.25
寸法
長さ(blade length)74.2cm 反り(Sori)2.0cm
元幅(Motohaba)2.88cm 元重ね(Mtokasane)0.71cm 先幅(Sakihaba)1.8cm 先重ね(Sakikasane)0.46cm
※棟の高さを含めない協会の計測値 元幅2.8cm 先幅1.75cm
時代・国
古刀(鎌倉時代後期) 最上作 山城
形状
鎬造、庵棟、長寸、身幅尋常、先に行くに従い身幅減じ、鎬高く、重ね厚め、反り深く、腰反りつき、小切先。
鍛肌
小板目肌よく練れてつみ、地沸つき、地景を交え、かな色冴えて明るく、上半鎬寄りに沸映り立つ。
刃文
中直刃にほつれごころかかり、小沸出来、匂口明るく冴える。
帽子
直ぐに小丸。
彫物
表裏に二筋樋を掻き流す。
茎
大磨上、先切り、鑢目切り、指表に「来国俊」・裏に「本阿花押」と光忠による極めの金象嵌がある。
説明
国俊は来国行の子と伝え、二字国俊と来国俊三字銘があり、同人・別人の両説が唱えられ未だ定説には至っていないが、両者の作風にはある程度の相違が認められ、作風上に於いては区別することが可能である。二字国俊の体配は、身幅が広く猪首切先の豪壮なものが多く、丁子の目立つ華やかな乱れを焼いているのに対し、来国俊三字銘のものは細身・小切先か身幅尋常・中切先の姿態に、直刃或いは直刃調に小模様の乱れを交えた刃文を焼き、総じて穏やかな出来口を見せるものが一般的である。但し両者は現存する制作年紀の上からは年代的に同人であっても無理はなく、近年両者の作風・銘字の再検討による同人説が定着しつつあり、別人説の再考を促している。
この刀は大磨上無銘の刀に本阿弥光忠が来国俊と鑑して極めの金象嵌を施した作であるが、腰反りが高く、先に行くに従い身幅減じて小切先となる優美にして凛然たる体配に、匂口の冴えた上品な直刃を焼いている。よく練れた小板目肌はかな色が冴えて明るく精妙であり、加えて地刃健全である。
好评度
发表评论