種別・銘
太刀 銘 延房作(古一文字)
Tachi Mei Nobufusa saku (KoIchimonji)
鑑定書・資料
第二十六回特別重要刀剣指定 [N.B.T.H.K]Tokubetsu Juyo Token No.26
寸法
長さ(blade length)76.25cm 反り(Sori)2.6cm
元幅(Motohaba)2.8cm 元重ね(Mtokasane)0.6cm 先幅(Sakihaba)1.7cm 先重ね(Sakikasane)0.43cm
※棟の高さを含めない協会の計測値 元幅2.65cm 先幅1.6cm
時代・国
古刀(鎌倉時代初期)備前
形状
鎬造、庵棟、やや細身、元先の幅差開き、重ね尋常、踏張りついて腰反り高く、上半俯き加減となり、小切先。
鍛肌
板目に杢交じり、総じてよく練れ、地沸つき、地景入り、地斑映り立つ。
刃文
中直刃調に小乱れ・小丁子など交じり、足・葉よく入り、匂勝ち、僅かに小沸つく。
帽子
表は直ぐに先焼詰め、裏は小さく乱れ込み、小丸。
彫物
なし。
茎
うぶ、先刃上がり栗尻、鑢目不明、目釘孔ニ。
説明
延房は福岡一文字初期の刀工で後鳥羽院番鍛冶の一人に数えられ、銘鑑では時代を建保としている。現存する有銘確実なものは頗る少なく、日枝神社の太刀(重要文化財)と東京国立博物館の太刀(旧御物)それに林原美術館が有する太刀(重要美術品)の他僅かである。
この太刀はやや細身で腰反り高く、先へいって俯きごころを呈し小切先となった優美な姿態を呈し、地斑映りの立った精妙なる地鉄は本工の鍛造の技の高さを示している。また刃文は直ぐ調に小乱れや小丁子風の刃を交えて古様さや優雅なる味わいを湛え、健やかさと相俟って同工屈指の作と言えるものである。なお銘字は旧九条家伝来の重美認定品と近似しており、資料的価値の高い一口である。


好评度
发表评论