脇差:荘司美濃介藤直胤(花押)(特別保存刀剣)
ご注文番号:23519
脇差:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)
銘: 荘司美濃介藤直胤(花押)
嘉永元年一陽来復日
万歳応北村貞胤需僅作之(刻印)(都)
新新刀:最上作:武蔵
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は荘司美濃介藤直胤としては 上々作 にランクされる作品です。
研磨済み
鎺:金着一重
刃長:46.6センチ
反り:1.2センチ
目釘穴:1個
元幅:2、79センチ
先幅:1.95センチ
重ね: 0.67センチ
刀剣:重量 440グラム
時代:江戸時代末期嘉永元年(1848)
体配:身幅尋常な重ねやや厚く反りが深くつき
鋒やや伸びた体配の良い作品です。
地鉄:板目肌に柾目が混じり肌目がよく見て取れる。
刃紋:直刃に小足が入り砂流、金筋が働き帽子小丸に返りその先、掃掛となり金筋が働く。
特徴:大慶直胤は、出羽の國に生まれ文政4年に筑前大掾を受領する。その後、江戸に出て水心子正秀に入門する。そこで備前伝相州伝等を学び出藍の誉れと云われる技術を習得しました。正秀は
復古刀を唱える中で直胤は渦巻き状の地鉄を制作し師匠とは全くかけ離れた作品をものにしている。
拵:半太刀拵
鍔:赤銅地に金覆輪
縁頭:赤銅地
目抜:椎茸の図柄を高彫りし金で色絵を施す。
鞘:珍しい緑と黒で鞘を製作する珍しい図柄です。
小尻:廻りを鉄で飾る。
小柄:四分一地に鬼と思われる人物が相手を睨んでいる様子が描かれている。
小刀:なし*
葵美術より一言:大慶直胤は江戸末期の最も良く知られた刀工の一人で備前伝、相州伝、美濃伝、大和、等に秀でた作品を残しております。本作は長寸でそりの深い古刀写の作品で古備前を映した作品か来国俊かと迷う作品です。 以前重要美術で直胤で古刀写の相州伝をみたことがありましたが素晴らしい作品でした。本作も古刀に紛れる姿をしており是非お勧めしたい作品であると考えます。
文化、文政、天保と徐々に鉄質がよくなっていったのは幕末に至り戦争がやがて激しくなる予想がおおきくなりどの藩も刀の要望が強くなりつつあった為より優れた作品を製作する努力が強くなっていったからであると考えます。こに長い古刀写の見事な刃紋をご紹介いたします。本作は地鉄がよく練れて肌目が出ており波紋も直刃に金筋がよく働いております。帽子も変化があり素晴らしい作品であります。
*拵えに小刀はついておりません。ご納得の上ご注文ください。
特別保存刀剣
葵美術鑑定書
全身押し形
価格 1.200,000円(消費税、送料共)
好评度
发表评论