刀 (金粉銘) 金重 本阿弥(花押)(光瞭)(特別保存刀剣)
ご注文番号:24789
刀:白鞘入り(特別保存刀剣)
金粉銘: 金重 本阿弥(花押)(光瞭)
鞘書:濃州金重 同行は越前敦賀清和泉寺の僧傳へ後に美濃に移り美濃傳源流のなりしと言うその作風は腰開き小湾や互の目揃い心を焼き兼氏に比して穏やかな感の趣味を味わう。本刀は大磨上無銘のなかごを本阿弥光涼の同工極めの金粉銘を有せり剛担な延文、貞治の作り込み板目肌を肌合いに間広く小のたれ規則的に焼き良沸つき健やかな優品也
刃長二尺三寸三分
時在乙巳歴睦月探山誌
中古刀:上々作:美濃
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は金重としては最上作 にランクされます。
鎺:銀一重
刃長:70.7cm
反り:2.3cm
目釘穴:1個
元幅:3.13cm
先幅2.36cm
重ね:0.6cm
刀剣重量:745g
時代:南北朝時代
体配:金粉銘で金重と銘があり、身幅が広く重ね尋常で、反りがつき、鋒が長い。表裏に棒樋を掻き流す。
地鉄:小板目肌よく錬れて淡い映りが現れる。
刃紋:沸出来互の目乱れ、匂口が深くつき、
刃中に金筋、砂流がよく入り、帽子乱れ込み掃掛る。
葵美術より一言:金重は越前敦賀から移り志津三郎兼氏とともに美濃鍛治の発達をなす。作品は極めて稀で地鉄は板目刃紋は後のめ小乱れ締り大体志津兼氏に似ております。沸が美しくそこに輝く金筋が絶妙です。
特別保存刀剣鑑定書
葵美術正真作
全身押し形
好评度
发表评论