ご注文番号:24836
脇差:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)
銘: 肥前国忠吉
新刀:最上大業物:最上作:肥前
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は肥前国忠吉としては上々作にランクされる作品です
鎺:金着一重
刃長:32.7センチ
反り:0.5センチ
目釘穴:2個
元幅:3.03センチ
重ね:0.65センチ
刀剣重量 255 グラム
時代:江戸時代慶長
体配:身幅が広く重ねしっかりと、やや先反りのある作品です。
表には棒樋添樋があり裏には二筋樋がある。
地鉄:小板目肌よく錬れて肥前地鉄となる。
刃紋:沸出来互の目乱れとなり二重刃となり帽子小丸に返る。
特徴:五字忠吉と言われた最も評価された作品です。
肥前国忠吉は橋本新左衛門尉忠吉と称し肥前永瀬に住し埋忠明寿の門人となる。同3年に帰国し佐賀城下に住み住人忠吉作。さらに武蔵大城忠吉。忠吉と銘を返る。 最も評価の高い五字忠吉は特に評価のある作品です。
拵:海老鞘この伊勢海老は江戸時代に製作され真鍮地で製作された。
鍔:9箇所の窪みをつけた鉄地
小柄:あ赤銅魚子地に桐紋を入れる
縁頭:素銅地に花の模様を入れる
鞘:黒に赤の図柄を入れる
目貫:素銅地に魚の図柄を高彫りし描く
特別保存刀剣
葵美術鑑定書:全身押し形
好评度
发表评论