価格 1,850,000円特価(price)1,550,000円(JPY)
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
品番:WA-08092
鑑定書:Paper(Certificate): 財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣
国 Country(Kuni)?時代 Era(Jidai): 越前下坂(Echizen)?江戸時代 慶長頃(Edo era 1596~1615年頃)
刃長:Blade length(Cutting edge): 43.9cm(一尺四寸四分八厘) 反り:Curve(SORI): 0.6cm
元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.35cm 元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane: 0.8cm
先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 3.1cm 先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane: 0.62cm
茎:Sword tang(Nakago): 生ぶ、勝手下がり鑢、目釘孔二
体配:Shape(Taihai): 平造、庵棟、身巾広く重ね厚く。樋入る。姿健全。
地鉄:Jitetsu(Hada): 板目肌、地沸つく。
刃紋:Temper patterns(Hamon): 湾れ刃。
帽子:Temper patterns in the point(Bohshi): 直ぐになって先尖り心、小丸に深く返る。
登録:Others: 秋田県
【解説】
慶長新刀、越前下坂の巨匠で作位高く新刀上々作。肥後大掾藤原貞国、肥後大掾貞国などと銘切り、初代康継の実弟と、また虎徹の彫り物面での師と言われています。肥後大掾を受領。作品は平造りの脇差が多く、康継同様の作風で、彫物があるものが多いです。さて本作も平造脇差ではありますが、身巾が広く重ねもガッシリで非常に覇気がある作品です。地鉄は板目肌。刃は匂い口締まり心に小沸がついて、刃中は冴えて明るく誠に見事な御刀です。鋩子は先尖って小丸へ深々と返っています。彫り物は樋が彫られ角止めとなり、更に添え樋が入ります。比較的作品が少ない)初代肥後大掾藤原貞国の御刀ですが、その中にして姿豪壮で出来がすこぶる良く、代表作に位置する一振りとなります。金着せ一重はばき。写真の証書は到着次第、特別保存刀剣鑑定書と差し替えします。




好评度
发表评论