価格 (price)1,500,000円(JPY)
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
品番:WA-040615
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣
国 Country(Kuni)?時代 Era(Jidai): 武蔵国(Musashi) 延宝頃(Edo era 1673年)
刃長:Blade length(Cutting edge): 54.8cm(一尺八寸一分) 反り:Curve(SORI): 1.6cm
元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.28cm 元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane: 0.67cm
先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.75cm 先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane: 0.52cm
茎:Sword tang(Nakago): 生茎、勝手下がり鑢目。目釘穴一。
体配:Shape(Taihai): 鎬造、庵棟、中切っ先。
地鉄:Jitetsu(Hada): 板目肌詰んで地沸つく。
刃紋:Temper patterns(Hamon): 湾れ基調、互の目刃紋。
帽子:Temper patterns in the point(Bohshi): そのまま小丸へ深く返る。
登録:Others: 山口県 昭和28年
【解説】法城寺橘正弘は、性を滝川と称し通説に本国は但馬といい、後に江戸に移住して一門大いに繁栄しました。正弘には同名が二代あり、ともに近江守を受領し初代は承応、万治、寛文の年紀があるものが現存。二代には延宝、元禄、の年紀が残るものが有ることから、両者の活躍期はほぼ明らかであります。初代、二代の銘の区別は、一般に初代銘がコツコツとやや荒い感じがするのに対して、二代は穏やかで、また、守と寺の二字と、城の成の字の銘彫りに相違があるところは見どころになります。この脇指は上記の如く、銘振りから二代正弘の作と鑑せられる一振です。
本作体配は、常々の同作に比して身幅が元先ともに広く重ね厚く肉置きが豊かな誠にガッシリとした脇指で、切っ先は中切先がやや延び加減となります。反りは中間で反りが高く、更に先反りを加えた天和、貞享から元禄にかけての姿となります。地鉄は板目肌がよく練れて細かな地沸が厚く付いて明るく冴えた鉄です。刃紋は直湾れ調子に互の目が連れ、小足?互の目足が頻りに入り細かに砂流しの働きが見えます。焼刃に変化があり匂口は明るく粒の揃った沸が柔らかく豊について明るく映える出来が良い一口です。帽子はそのまま焼き幅広くフクラに添って先は小丸へと横手下まで深く確りと返ります。本刀は上記の如く姿豪壮で地刃ともに健体であり、二代法城寺橘正弘の典型的な作柄を示した代表作品に数えられる名刀です。白鞘、金着せはばき、特別保存刀剣、




好评度
发表评论