品番:KA-020320
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
国・時代:肥前国,佐賀県(Hizen) 江戸時代初期 慶安頃(Edo era about 1648~)
刃長:Blade length(Cutting edge): 76.1cm(二尺五寸一分) 反り:Curve(SORI): 2.5cm
元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.40cm 元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane: 0.74cm
先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.8cm 先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane: 0.6cm
拵全長:Length of Koshirae: 約107cm 茎:Sword tang(Nakago): 生ぶ茎、切鑢目。目釘穴2個。
体配:Shape(Taihai): 鎬造、庵棟、中切っ先。
彫物:Engraving: 表裏に棒樋。
地鉄:Jigane(Hada): 小板目肌がよくつむ。
刃文:Temper patterns(Hamon): 直刃
帽子:Temper patterns in the point(Bohshi): そのまま小丸返る。
登録:Others: 兵庫県 昭和27年
【解説】肥前忠吉家嫡流二代目、近江大掾忠広は、初代忠吉の嫡子で平作郎といい、寛永九年から作刀が見られ、同十八年七月に近江大掾を受領、元禄六年八十一歳で歿している。この間作刀歴は六十有余年におよび、肥前刀中でも最も多くの作品を遺している。
この刀は、鍛えは小板目肌がよくつみ、地沸が微塵に厚くつく明るく冴えた地鉄に、刃文は小沸出来の直刃を焼いた上出来の刀である。身幅が広く重ねの厚いたっぷりとした体配に、地鉄はいかにも肥前刀ならではの精緻さであり、かつ地刃共に頬る健全な拵付きの一口です。白鞘、黒呂塗鞘打刀拵、銀着せ一重はばき。特別保存刀剣鑑定書。





好评度
发表评论