品番:KA-020120
鑑定書:Paper(Certificate): 保存刀剣鑑定書
国・時代:武蔵国,東京都 江戸時代後期 文久3年(Edo period 1863)
刃長:Blade length(Cutting edge): 73.3cm(二尺四寸二分) 反り:Curve(SORI): 1.8cm
元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.1cm 元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane: 0.82cm
先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.6cm 先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane: 0.65cm
拵全長:Length of Koshirae: 約 104cm 茎:Sword tang(Nakago): 生ぶ茎、化粧筋違鑢目、目釘穴1個。
体配:Shape(Taihai): 鎬造、庵棟、中切っ先。
彫物:Engraving: 表裏に棒樋の彫刻。
地鉄:Jigane(Hada): 板目肌練れる。
刃文:Temper patterns(Hamon): 小互の目乱れ。
帽子:Temper patterns in the point(Bohshi): 湾れて小丸へ返る。
登録:Others: 岐阜県
【解説】藤原是一(運寿是一)は長運斎綱俊の甥で名を政太郎といい、文政三年に生まれました。六代石堂是一の養子となり、天保十二年頃に石堂是一の七代目を継ぎました。是一は石堂家中の名手として名高く、当時より絶大な人気を博し、徳川家御用鍛冶にもなりました。彼は角元興・勝村徳勝など多くの門人を育成しており、新々刀期を代表する名工です。
本作、体配は身巾広く重ねは尋常で棒樋を表裏に彫りハバキ上で丸留め、反り適度で姿が誠に美しい御刀です。地金は板目肌が練れた鍛で金色は明るく地沸が付きます。刃紋は匂口が締まった小互の目乱れる刃紋で、足、葉が繊細に働く様は見ごたえが有り長く見ていて飽きません。刃縁が冴えて刃中も明るく上々の出来栄えです。茎は生ぶで鑢目がキッチリと立ち銘彫見事で地刃共に健全です。帽子は横手から焼幅を低くして湾れながら小丸へ深くしっかりと返ります。本作は是一の高度な技量を存分に示した拵付きの優品です。白鞘、拵、金着せ二重はばき。






好评度
发表评论