Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai): 備前国,岡山県(Bizen) 安土桃山時代 天正八年(Azuchimomoyama era 1580)
刃長:Blade length(Cutting edge): 23.5cm(七寸八分弱)反り:Curve(SORI): 内反り
元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.75cm 元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane: 0.85cm
先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.1cm 先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane: 0.65cm
茎:Sword tang(Nakago): 勝手下がり鑢目。目釘穴2個。
体配:Shape(Taihai):両刃造、庵棟。
地鉄:Jigane(Hada): 板目肌。
刃文:Temper patterns(Hamon): 互の目丁子乱
帽子:Temper patterns in the point(Bohshi): 尖って先掃きかける。
登録:Registration Card: 栃木県 昭和26年登録
【解説】室町時代後期、戦国時代に数多存在した末備前刀工の中で、最高峰に君臨する与三左衛門尉祐定の作品。長船祐定は勝光・清光らと並び、末備前と呼称される室町時代後期の備前鍛冶を代表する名工群です。同じ祐定の銘を名乗る刀工は六十余名と云われ数多いが、技量、知名度共に最上工として知られて高名なのは与三左衛門尉祐定です。永正から大永・享禄・天文年間にかけて活躍し、中国地方の、赤松氏・浦上氏・宇喜多氏の守護や守護代をはじめ、高位戦国武将の篤い支持を得て、その注文に応じた名作を残しています。天文十一年に与三左衛門尉初代が没すると、その跡を継いで二代を襲名したのが永正七年生まれの与三左衛門尉です。父初代の下で修業し会得した卓越した技量で初代同様の作柄を示し、与三左衛門尉祐定の銘を動かぬ地位に高めました。
この短刀は、与三左衛門尉祐定二代の天正年紀入りの円熟期の作で、身幅広く重ね厚く僅かに内反りが付く室町後期の典型的な両刃造りの短刀です。与三左衛門尉祐定の両刃短刀は末備前ファンの垂涎の的です。本作は姿が誠に健全で、研ぎ減りや癖が一切見当たらない、これを逃したら二度と入手が難しいであろう優品です。地鉄は、小板目肌よくつみ地沸つき、細かな地景入り、刃文、小沸出来の互の目丁子乱れに飛び焼き交り、足、葉、砂流し・金筋が激しくかかり、帽子は尖って先掃きかけ覇気に溢れています。天正8年、与三左衛門尉祐定70歳の円熟した技量を示した優品です。
好评度
发表评论