鑑定書:Peper(Certificate): 上林恒平 本名/勇二、無鑑査作家(刀身彫刻=上林恒平)
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai):山形県(Yamagata)・平成2年10月(1990年)
刃長:Blade length(Cutting edge):75.1cm(二尺四寸八分) 反り:Curve(SORI): 2.4cm
元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.36cm 元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane:0.66cm
先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.80cm 先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane:0.50cm
茎:Sword tang(Nakago): 生ぶ、勝手上がり鑢目、目釘孔1
体配:Shape(Taihai): 鎬造、片切刃造、中切っ先、三つ棟。
彫物:Engraving: 表裏に棒樋と添樋、素剣、梵字、護摩箸を彫る。
地鉄:Jitetsu(Hada): 杢目肌詰む。
刃紋:Temper patterns(Hamon): 互の目入る刃紋。
帽子:Temper patterns in the point(Bohshi): 小丸に返る。
登録:Registration Card: 山形県
【解説】上林 恒平、本名/勇二、山形県山形市大字長谷堂6424-3、銘「長谷堂住恒平作」昭和24年、1月12日生まれ。昭和42年、高校卒業と同時に宮入行平師に入門します。6年後の昭和48年、2月15日、作刀承認を受けます。同昭和48年、第9回新作名刀展に初出品し努力賞を受賞。以降毎年着実に実績を上げ修行満9年目の昭和51年に独立して山形県の長谷堂に鍛錬所を構えました。以後、努力賞4回、奨励賞2回、文化庁長官賞4回、高松宮賞2回、薫山賞など多くの受賞を果たし昭和60年に無鑑査刀匠となられた現代刀剣界を代表する作家です。刻銘は「恒平作」「長谷堂住恒平作」無鑑査順位は、吉原義人、吉原荘二、月山清 、上林勇二、で上位4番目。上林恒平は宮入昭平師の作風を最も良く継承する作家の一人として知られています。相州伝を得意とする目前の人間国宝へと期待が掛かる刀匠です。
本刀、体配は表裏の姿と刃紋が異なる、児手柏と呼ばれる造り込みの刀です。刃長が2尺4寸に迫る刃長で、表が鎬造で棒樋と添樋を彫ります。裏が片切刃造となって素剣、梵字、護摩箸を彫ります。身幅は元先が広く、切っ先が延びて美しいスッキリとした姿の御刀です。地鉄は杢目肌が美しくつんで地沸が付きます。刃文は互の目が乱れて焼き出して物打ちに向かって焼き幅を高め派手に乱れる刃で、匂い口明るく小沸がついて刃縁は荒く沸づき冴えます。地刃ともに明るく素晴らしい出来栄えとなっております。帽子はそのまま乱れて小丸へ確りと返っています。茎は勝手上る鑢目に刻銘が堂々として立派なものです。本作は恒平の作品中屈指の最高傑作と位置づけ出来る刀であり、出来が優れ現代刀の精華を示した逸品です。金着二重はばき。白鞘、人間国宝へと期待が掛かる恒平の作品です。




好评度
发表评论