鑑定書:Peper(Certificate): 日本刀剣保存会鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai) : 武蔵国 (Tokyo)・江戸時代末期 慶応元年(Edo era 1865)
刃長:Blade length(Cutting edge): 27.1cm(八寸九分四厘) 反り:Curve(SORI): 0.1cm
元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.28cm 元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane: 0.78cm
先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.6cm 先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane: 0.62cm
拵全長:Length of Koshirae : 約 40.5cm
茎:Sword tang(Nakago): 生ぶ、勝手下鑢目、目釘穴1個。
体配:Shape(Taihai): 平造り、庵棟。
地鉄:Jigane(Hada): 練れた板目肌。
刃文:Temper patterns(Hamon): 互の目乱れ。
帽子:Temper patterns in the point(Bohshi): 小丸へ深めに返る。
登録:Others: 富山県
【解説】正雄は幕末の名工源清麿の門人で、鈴木次郎と称し、江戸下谷御徒町に住しました。嘉永六年の年期入りが現存するため独立はこの頃と思われ、没年不明ながら慶応二年までの作刀が確認されています。作刀期間は僅か十余年と短く、鍛冶人生の大半を清麿の元で鍛刀していると思われ現存数は少ないです。安政五年から約三年間は幕府の招きで函館に赴き、当地の鉄で鍛刀しました。正雄の呼び方については、師である清麿の兄が同銘同音で正雄と切る為、区別するために清麿の兄の方を真雄(さねお)或いは山浦真雄(やまうらまさお)と呼び、清麿の弟子の方は正雄(まさお)或いは江戸正雄(えどまさお)と呼ばれています。
この短刀は、刃長が八寸九分四厘。平造り、庵棟、無反りで、身幅、重ねが確りとして姿が良く、地鉄は板目肌が詰んで地沸が付き地景が現れます。刃文は、互の目が大きく乱れて沸付き、足入り、砂流しかかり、明るく冴えます。帽子は掃きかけ覇気があり小丸へ返ります。茎は生ぶ。本作は源正雄、慶応元年八月日の作品です。正雄は師の源清麿に最も近い技量と言われる名工で、覇気ある出来口は人気です。立派な拵が付いて内外揃った短刀です。白鞘、青貝微塵変塗鞘短刀拵、日本刀剣保存会鑑定書。
![](/includes/kindeditor/php/../attached/image/20200914/20200914133417_32787.jpg)
![](/includes/kindeditor/php/../attached/image/20200914/20200914133417_17786.jpg)
![](/includes/kindeditor/php/../attached/image/20200914/20200914133417_43306.jpg)
![](/includes/kindeditor/php/../attached/image/20200914/20200914133418_39256.jpg)
![](/includes/kindeditor/php/../attached/image/20200914/20200914133418_85260.jpg)
![](/includes/kindeditor/php/../attached/image/20200914/20200914133419_26836.jpg)
好评度
发表评论