鑑定書:Paper(Certificate): 東京都指定無形文化財、無鑑査刀匠
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai):東京都(Tokyo)・昭和六十三年(Showa era 1988)
刃長:Blade length(Cutting edge): 75.6cm(二尺四寸九分四厘) 反り:Curve(SORI): 2.7cm
元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.5cm 元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane: 0.89cm
先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.8cm 先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane: 0.63cm
茎:Sword tang(Nakago): 生ぶ、筋違鑢目、目釘孔1個。
体配:Shape(Taihai): 鎬造、庵棟、中切先。
彫物:Engraving: 表裏に棒樋
地鉄:Jigane(Hada): 小板目肌、映りが立つ。
刃文:Temper patterns(Hamon): 丁子刃乱れ重花になる、小沸よくつく。
帽子:Temper patterns in the point(Bohshi): 乱れ込んで小丸へ返る。
登録:Registration: 東京
【解説】吉原荘二(国家)は昭和20年生まれ、東京葛飾区住。吉原義人刀匠の弟で東京都無形文化財に指定された無監査刀匠です。祖父國家の下で兄義人と共に鍛刀を学び、昭和四十一年新作刀展に初出品して以来、兄弟揃って奇才を開花。文化庁長官賞を3度、協会名誉会長賞の連続受賞、薫山賞、寒山賞、をはじめ、多くの栄誉を得て、無鑑査刀匠にまでなられた名匠です。伊勢神宮の宝太刀の製作も果たした日本を代表する刀鍛冶です。




好评度
发表评论