鑑定書:Paper(Certificate): 第25回重要刀剣指定
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai):美濃国,岐阜県(Mino)・南北朝時代(Nanbokucho period)
刃長:Blade length(Cutting edge): 71.9cm(二尺三寸七分二厘) 反り:Curve(SORI): 2.0cm
元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.86cm 先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 0.73cm
元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane: 2.45cm 先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
茎:Sword tang(Nakago): 勝手下鑢目、目釘孔2個。
【重要刀剣図譜より】
法量 長さ七一・九糎 反り二・〇糎 元幅二・八五糎 先幅二・一糎 鋒長さ三・四糎 茎長さ一九・一糎 茎反わずか
形状 鎬造、庵棟、反り深く中鋒、延びごころ。
鍛 板目肌、刃寄りに流れて柾がかり、地沸よくつき、地景頻りに入る。
刃文 総体に焼幅狭く、小のたれに互の目、僅かに尖り刃交じり、足入り、匂深く小沸よくつき、砂流しかかる。
帽子 直ぐに掃きかけて焼詰風となる。
茎 大磨上、先切り、鑢目勝手下り、目釘孔二、無銘。
説明
直江志津とは兼氏の門人である兼友、兼次等が志津の地から直江に移住したため、これらの門人達を総称したもので南北朝期に大きく栄えた。作風は板目肌を交えて地沸つき、刃文は小のたれに互の目乱、砂流しが目立つものであり、この刀は典型的な作風を示した一口といえる。
好评度
发表评论