鑑定書:Peper(Certificate):無鑑査刀匠、奈良県指定無形文化財保持者
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai) : 奈良県(Nara)・昭和五十六年(Showa era 1981)
刃長:Blade length(Cutting edge): 24.3cm(八寸一厘) 反り:Curve(SORI): 0.1cm
元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.78cm 元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane: 0.64cm
先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.55cm 先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
拵全長:Length of Koshirae: 約41cm 茎:Sword tang(Nakago): 生ぶ、化粧筋違鑢目、目釘孔1個。
体配:Shape(Taihai): 平造、庵棟。
彫物:Engraving: 腰元、櫃内に素剣の彫刻を施す。
地鉄:Jigane(Hada): 小板目肌。
刃文:Temper patterns(Hamon): 湾れ刃に互の目交じる。
帽子:Temper patterns in the point(Bohshi): 湾れて先小丸へ返ります。
登録:Registration Card: 奈良県
【解説】
本作、月山貞利氏は、本名を月山清。昭和二十一年(1946)に人間国宝 二代目月山貞一の三男として生まれ、大学卒業後に父 貞一に師事して鍛刀技を学びます。昭和四十四年(1969)に作刀承認を得た後、文化庁長官賞、高松宮賞、寒山賞などをはじめとする数多の賞を獲得。昭和五十七年(1982)に三十六歳で無鑑査刀匠に認定されます。国内外から呼び声高く、それら招聘を受けて展覧会の開催、ニューヨークのメトロポリタン美術館へ作品を納めるなど精力的に活動されています。後進育成にも注力され、貞利刀匠の長男 貞伸氏をはじめ、多くの優れた門弟を輩出していらっしゃいます。作風は、月山鍛冶の伝統を継承した綾杉肌や各伝に範を取った力作を製作し、月山彫など刀身彫刻も得意とします。古くは鎌倉初期頃の鬼王丸を祖とすると云われる月山鍛冶。同工はその連綿と続いてきた伝統技術を受け継ぐ大阪月山家五代目、現代刀工の名匠であります。
本刀の体配は、刃長が八寸一厘。身幅元先確りとし、重ねは尋常、反り浅めの綺麗な姿の短刀です。彫刻は表裏の腰元、櫃内に素剣が施され、本作の美観を際立てます。地鉄は小板目肌鍛に地沸が付き、力感のある美麗な肌合いを示します。刃文は沸出来の湾れ刃に腰の浅い互の目を交えた乱れ刃を焼き、足入り、沸付きが良く、明るく冴えた焼刃となります。帽子はそのまま湾れて先小丸へ返ります。茎は鑢目が丁寧にかかり、刀工銘と花押、年紀が刻されます。本作、800年の歴史を誇る月山一派 無鑑査刀匠である月山貞利の秀作。桜を螺鈿と蒔絵で華やかに描いた気品溢れる拵が附き、内外合わせて出色の御刀です。白鞘、金着一重はばき、黒呂塗桜蒔絵螺鈿散合口短刀拵。
好评度
发表评论