刀 丹波守藤原照門 於関善定作 附 茶石目地塗鞘打刀拵 特別保存刀剣鑑定書 本阿弥光遜鞘書
品番:KA-120424
価格 (price)1,400,000円(JPY)
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
国 Country(Kuni):美濃国,岐阜県(Mino)
時代 Era(Jidai):江戸時代中期 寛文頃(Middle Edo period about 1661~)
刃長:Blade length(Cutting edge): 64.6cm(二尺一寸三分) 反り:Curve(SORI): 0.8cm
元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.26cm 元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane: 0.73cm
先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.35cm 先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane: 0.50cm
拵全長:約99cm 茎:Sword tang(Nakago): 生ぶ、筋違鑢目、目釘孔1個。
体配:Shape(Taihai): 鎬造、庵棟、中切先。
地鉄:Jigane(Hada): 板目肌。
刃文:Temper patterns(Hamon): 広直刃。
帽子:Temper patterns in the point(Bohshi): 直ぐで先掃きかけて返る。
登録:Registration Card: 東京都 昭和二十六年
【解説】
丹波守藤原照門は宗九朗といい、美濃伝関七流の善定家に属し、俗名を善定惣右衛門と称しました。初銘は兼門で、善定家の頭領であった氏房が名古屋に移住すると、後を継いで関鍛冶の鍛冶頭を務めました。新撰組局長の近藤勇の愛刀としても知られる丹波守藤原照門は万治頃の関を代表する刀工です。はじめ丹波大掾を任官し、万治二年に丹波守を受領すると同時に照門と改銘しました。当時照門はなかなかの人気工であったため、於関善定作之のほか、武州於江戸以南蛮鉄作之 、於桑名以地金下作之など、各地に出向いて作刀したことが遺作の茎に刻されて残ります。照門を名乗ったのは一代限りで次代からは兼門銘に復し、その銘は現代まで続きます。
本刀、刃長が二尺一寸三分。身幅元先でやや幅差付き、重ね尋常、反り浅く、中切っ先となる寛文新刀姿の一口です。地鉄はよく練れた板目肌で、地沸よく付き、精強な鍛を呈します。焼刃は沸出来の広直刃で、処々湾れ調子となります。総体刃縁に荒沸が付き、匂口爛々と明るく冴えます。また一部刃縁から沸が零れるなど、力感がこもった出来を示します。帽子はそのまま直ぐで先掃きかけて返ります。茎は時代の錆味が風合い良く現れ、勢いのある鏨使いで銘が切られます。本作は美濃伝関七流善定家、関鍛冶頭領である丹波守藤原照門の一作。沸を強く出した出来口で、荒々しさの中に野趣を感ぜられる上々の御刀です。白鞘、金鍍金二重はばき、茶石目地塗鞘打刀拵、特別保存刀剣鑑定書。
好评度
发表评论