刀 濃州住兼元 戸ヶ崎熊太郎例之 保存刀剣鑑定書
品番:KA-020225
鑑定書:Paper(Certificate): 保存刀剣鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai):美濃国,岐阜県(Mino)・昭和頃(Showa Era)
刃長:Blade length(Cutting edge): 69.1cm(二尺二寸八分弱) 反り:Curve(SORI): 1.4cm
元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.31cm 元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane: 0.88cm
先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.50cm 先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
茎:Sword tang(Nakago): 生ぶ、化粧筋違鑢目、目釘穴1個。
体配:Shape(Taihai): 鎬造、庵棟、中切先。
地鉄:Jigane(Hada): 板目肌。
刃文:Temper patterns(Hamon): 三本杉。
帽子:Temper patterns in the point(Bohshi): 直ぐで先掃きかけて返る。
登録:Registration Card: 大阪府
【解説】
濃州赤坂は現在の岐阜県大垣市にあたり、古くから金生山の中央部、更紗山(さらさやま)からは、石灰石とともに良質な赤鉄鉱が採掘されており、これらを用いた製鉄の技術が伝わりました。つまりこの地は原料の鉄に恵まれた、刀作りに適した地であったといえます。同地に永正頃より、兼定、兼元などが出て、美濃鍛冶の双璧として活躍しました。両者共に同銘で代を重ねており、特に技量的に優れ成功を収めたのが、三本杉刃文で有名な二代兼元で、孫六兼元と称されます。最上大業物としても知られ、切れ味に富んで、古来より武人に愛されました。「関の孫六三本杉」といわれるように、兼元の代表的な刃文が三本杉乱れで、これは尖りごころの互の目が連なる様を三本杉のように見たことからついた呼び名と伝わります。本品は昭和頃に鍛刀された兼元の御刀であります。
本作体配は、刃長が二尺二寸八分弱。身幅元先でやや幅差つき、重ね確りとし、反り適度で中切っ先となる力感のある刀姿の一口です。地鉄は板目肌に総体流れ肌を交え、地沸付き、肌目に沿って地景入り、潤いに富む精良な鍛を示します。焼刃は匂勝ちの三本杉刃文で、沸粒が均一に付いて整い、匂口明るく良く冴えます。帽子は乱れの勢いを落とし、直ぐで先掃きかけて返ります。茎は丁寧な化粧鑢で仕立て、銘を切ります。美濃国関の代表刀工である兼元。本作は昭和頃の兼元と鑑せられ、掟通りの三本杉刃文が魅力の秀作としてご紹介致します。白鞘、金着一重はばき、保存刀剣鑑定書。
好评度
发表评论