鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai): 山城国,京都府(Yamashiro)・鎌倉時代後期 正安頃(Late Kamakura period 1299~)
刃長:Blade length(Cutting edge): 73.7cm(二尺四寸三分) 反り:Curve(SORI): 1.6cm
元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.85cm 元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane: 0.76cm
先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.1cm 先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
茎:Sword tang(Nakago): 勝手下鑢目、目釘孔2個。
体配:Shape(Taihai): 鎬造、庵棟、小切先。
地鉄:Jigane(Hada):
刃文:Temper patterns(Hamon):
帽子:Temper patterns in the point(Bohshi):
登録:Registration Card: 福岡県
【解説】
来国俊は、来国行の子。鎌倉時代後期の山城で栄えた来派の刀工です。来派は、国吉を祖としていますが現存作が無いため、子の国行を実質的な開祖とする説もあります。国行は、太刀を多く作っていて、足利義輝、織田信長、豊臣秀吉等が所持した不動国行と国宝の明石国行が特に有名です。子の国俊と共に文永の役、弘安の役の備え用に多くの刀を作りました。国俊は、太刀と無反短刀を多く作り、尾張徳川家伝来で徳川美術館が所蔵している鳥飼国俊と加賀前田家伝来の愛染国俊が特に有名です。刃文は直、直二重刃逆心足入り、小丁子の作品が多く、初期には丁子華やかなものもあります。銘は、国俊、来国俊、まれに来源国俊と切りました。年紀は、弘安八年から元享元年に至り、正和四年七十五歳と切られた作があり、長寿でした。子の国光、弟子の国次も名工で、当時から名声を得ていました。国俊の一族は信国派となり代々京都で栄えましたが、文明の乱により京都市内が焦土と化し、他への移転を余儀なくされ豊前国へと移住しました。




好评度
发表评论