日本刀 刀(菊紋)山城守藤原国次
於江府脇毛切断之(試し斬り)
katana (kikumon) [yamashiro no_kami fujiwara kunitsugu]
[koufu ni_oite wakige setsudan](Tameshigiri)
日刀保 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon
品番:1810-1133
白鞘入り
刃長 Blade length(HA-CHOU) 71.4cm(二尺三寸五分強)
反り Curvature(SORI) 1.6cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA) 3.49cm
元重 Thickness at the Moto Kasane 0.53cm
鎬重 0.56cm
先幅 2.44cm
先重 0.44cm
茎 生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI) 越前国-武蔵国 江戸・江戸時代前期 寛文頃(1661-1673)
echizen-musashi edo : The Edo era first half year. KANBUN(1661-1673)
登録 東京 第301225号 平成21年2月17日
鑑定書 財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 平成三十年六月十三日
【コメント】
本作の国次は越前下坂派の刀匠で越前国次の三代目となります。
生国は越前で後に江戸に移住する。
本作品は江戸において試し斬りを成された事が記された貴重な作品です。


好评度
发表评论