詳細画像
日本刀 刀 筑後住鬼塚吉国
明治三八月日
katana [chikugo_ju onizuka yoshikuni MEIJI 3]
日刀保 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon
品番:2210-1004
変塗鞘打刀拵付き 白鞘入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)
67.8cm(二尺二寸四分)
反り Curvature(SORI)
1.2cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)
3.12cm
元重 Thickness at the Moto Kasane
0.73cm
鎬重
0.76cm
先幅
2.14cm
先重
0.54cm
茎
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)
筑後国:明治時代 明治三 (1870)
chikugo : The Meiji era. MEIJI 3
登録
福岡 第17725号 昭和27年11月19日
鑑定書
公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 令和三年五月二十四日
【コメント】
初代鬼塚吉国は新刀期の筑後を代表する業物として有名な刀工です。
陸奥国棚倉(福島県東白河郡棚倉町)に生まれ、立花宗茂の家老、由布壱岐守の斡旋で棚倉から筑後国、柳川城下(福岡県柳川市本城町)に住し作刀した。
当刀はその後代の新々刀期の鬼塚吉国の作品と思われ、「筑後住鬼塚吉国」「筑州久留米住鬼塚吉国」等と切りました。
第二次大戦中には、日本陸軍による荒試し斬りが行われ、鬼塚吉国と新々刀の大和守秀国が切れ味良く、昭和の大業物と称えられました。



好评度
发表评论