日本刀 刀 備前介藤原宗次 (初代固山宗次) (新々刀 上々作)
安政四年二月日
katana [bizen_no_suke fujiwara munetsugu ANSEI 4] (koyama munetsugu 1 generation) (sinsintou joujou-saku)
日刀保 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon
品番:2210-1099
黒塗鞘打刀拵付き 白鞘入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)
70.2cm (二尺三寸一分半)
反り Curvature(SORI)
1.8cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)
3.25cm
元重 Thickness at the Moto Kasane
0.60cm
鎬重
0.64cm
先幅
2.28cm
先重
0.42cm
茎
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)
武蔵国:江戸・江戸時代後期 安政四年 (1857)
musashi edo : The Edo era latter period. ANSEI 4 (1857)
登録
栃木 第6504号 昭和26年7月16日
鑑定書
公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 平成二十七年二月五日
【コメント】
宗次は奥州白河に固山宗平の弟として生まれ、加藤綱英の門人となり、のち白河の松平家に抱えられ、
松平家の伊勢転封にしたがい、桑名に移住し、天保二年ころに江戸に出て鍛刀する、一時尾張でも駐鎚し、
嘉永五年ころからは四谷左門町に住み、当時同じ四谷伊賀町に住んだ清麿と張合ったのは有名な話です。
作刀は一貫して備前伝に終始し、新々刀期における備前伝刀工の第一人者といわれ、単に作刀の出来がすぐれているだけではなく、
斬味もまた素晴らしく華実兼備の名刀として称賛され、清麿と共に幕末を代表する刀匠のひとりです。



好评度
发表评论