詳細画像
脇差 水心子正秀(花押) (刻印) (初代) (志津写) (新々刀最上作)
文化十二年八月日 於東武墨水辺応敬義需鍛之
wakizashi [suishinshi masahide BUNKA 13] (kaou) (carved seal) (1 generation) (A copy of shizu saburou kaneuji) (sinsintou saijou-saku)
日刀保 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon
品番:2210-2039
白鞘入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)
38.3cm (一尺二寸六分)
反り Curvature(SORI)
0.6cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)
3.25cm
元重 Thickness at the Moto Kasane
0.66cm
鎬重
0.69cm
先幅
2.87cm
先重
0.45cm
茎
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)
武蔵国 江戸:江戸時代後期 文化十二年 (1816)
musashi edo : The Edo era latter period. BUNKA 13 (1816)
登録
埼玉 第75656号 平成17年1月24日
鑑定書
公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 平成十七年八月十七日
【コメント】
水心子正秀は始め英国と銘し、安永三年に秋元家に抱えられて藩士となり、川部儀八郎藤原正秀に改めている、また正日出あるいは正日天と切ったものもある。
水心子と号し、文政元年に子の貞秀に正秀の名を襲名させ、その翌年八月からは「水心子天秀」へと改名する。
水心子正秀は新々刀期における一大教育者として門下には、細川正義、大慶直胤、長運斎綱俊、等の多くの逸材を輩出し、新々刀期を切開いた新々刀期を代表する名工です。
作刀は、寛政・享和年間(1789~1804)には、津田助広写しの濤瀾刃や井上真改写しなどの大阪新刀を写した華麗な作刀を数多く製作しました。
寛政頃から、古に立ち戻ろうとする復古思想が興隆し、故実の研究が盛んとなります。
文化八年(1811年)、正秀は、鎌倉・南北朝時代の古作を作刀の理想とする『刀剣武用論』を著します。
この前後から正秀の作風は、著しく変化します。
それ以前の作刀は大坂新刀を写した沸出来で焼幅の広い刃文を焼いていましたが、文化・文政年間頃には古作相州伝や志津三郎兼氏、備前伝の景光や兼光に範をとった作刀が多くなります。
当作品は古に立ち戻ろうとする復古思想の中で大切っ先の志津三郎兼氏に範をとった作品です。


好评度
发表评论