詳細画像
短刀 [来]国俊
tantou [rai kunitoshi]
日刀保 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon
品番:2310-3000
黒塗鞘短刀合口拵付き 白鞘入り 箱付き
刃長 Blade length(HA-CHOU)
23.3cm (七寸七分)
反り Curvature(SORI)
0cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)
2.24cm
元重 Thickness at the Moto Kasane
0.48cm
茎
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)
山城国京都:鎌倉時代後期 正安頃 (1299-1302)
yamashiro kyoto : The Kamakura era latter period. SHOAN (1299-1302)
登録
東京 第323491号 令和3年6月19日
鑑定書
公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 令和四年三月二日
【コメント】
来国行の子と伝える国俊については二字(国俊)と三字銘の(来国俊)のものが同人か否か未だ確固たる定説はありませんが、三字(来国俊)銘は後期作です。
両者の作刀年期を合わせると弘安元年(1278)から元亭元年1321)に及びこの間43年間となり一人でも二人でも可能な作刀年期です。
両者の作風には有る程度の差異が認められ鎌倉時代中期の腰反りで身幅が広く猪首鋒の豪壮な姿態に華やかな丁字乱れを得意とする二字(国俊)と後期作の三字(来国俊)になってからは尋常もしくは細身の姿態
に元と先の差が生じて鋒が延びごころとなり、上品な直刃を見せる鎌倉時代後期の姿のものが多く作風の違いはあります。
古来短刀の名人として来国俊、粟田口吉光、新籐五国光の三名が有名で大名道具として大名間の贈答品として特別に珍重されました。
好评度
发表评论