詳細画像
脇差 繁慶 (野田繁慶) (新刀最上作)
wakizashi [hankei] (noda hankei) (sintou saijou-saku)
日刀保 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon
品番:2310-2010
黒朱塗鞘脇差拵付き 白鞘入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)
55.2cm (一尺八寸二分)
反り Curvature(SORI)
1.0cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)
2.99cm
元重 Thickness at the Moto Kasane
0.68cm
鎬重
0.74cm
先幅
2.30cm
先重
0.53cm
茎
摺上
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)
武蔵国 江戸 : 江戸時代前期 元和頃 (1615-1624)
musashi edo : The Edo era first half year. GENNA (1615-1624)
登録
静岡 第36758号 昭和41年5月20日
鑑定書
公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 平成十一年六月十一日
【コメント】
繁慶は三河生まれで鉄砲鍛冶として徳川家より八王子で給せられ、創めは清堯(kiyotaka)と名乗り「野田善清堯」「日本善清堯」等と銘した。
慶長頃から刀鍛冶に転向する事を志し、元和二年(1616)から繁慶と改名し、駿河などで作刀し、
後に江戸に出て鉄砲町に住した、繁慶は相州上工、正宗、則重に強く私淑したと思われ、
作柄は硬軟の鋼を交えた則重風の独特の鍛錬を生み出し、ひじき肌と呼ばれる独特のもので、
刃中にも沸が深く鍛肌に絡んで冴え、砂流し、金筋を強調した覇気ある作風を示している。
作刀の師としては、相州綱広や、島田義助や、越前康継の相槌を務めるうちに習得したともいう。
本作は繁の右肩のつくりが繁慶の壮年期の銘である「ロ又」となっていいます。
晩年期には「ル又」に切る。



好评度
发表评论